障害者介護支援を提供している遊笑舎です。継続的かつ段階てきに障害者介護家族様、支援事業者様への研修としまして「ステップアップ研修」を開催しております。
8/8開催:保護者様への基礎研修6
「地域での暮らし方」~自立のカタチ~と題しまして、地域での暮らし方4回目は、自立のカタチです。
・ご家族の考える自立のカタチはなんですか?
・本人の自立とは?
暮らしのカタチ、余暇のカタチと地域で暮らす上で必要な様々なカタチをまとめとして振り返り、こどもにとって地域で暮らすってどういうことなのかを振り返りながら、自分なりの答えを見つけるきっかけになります。
8/8開催:事業者の方の基礎研修8・「ネットワークづくり」とは?
ネットワークづくりとは、誰のためのネットワーク?
ネットワークの意味付けから、今ある自身のネットワークを振り返ってみましょう。
本当に障害を持った本人、家族のためのネットワークになっていますか?本当の意味でのネットワークを作るために、支援者として今からできることは何か。参加者と一緒にディスカッションしながら、考える機会です。ぜひご参加ください。
明日からできるネットワーク作るためのコツを掴むことができます。
【講師の略歴・プロフィール】
氏名:多々良 正英(代表取締役及び講師)
未就学児童福祉施設(現児童発達支援センター)勤務経験 10年
障害者入所施設 勤務経験 10年
相談支援事業 勤務経験 15年 (静岡県委託事業 発達コーディネーター事業勤務)
未就学期~成人期まで幅広い現場を経験を積み、親の本質的なニーズや、より実践的な現場指導の実績があります。
「困ってしまった」という漠然とした悩みから、実際に何に困っているのかを的確に個々の支援経過を通してお答えします。